【6月連載③】ヤマケン、キャンプ道具沼のそれぞれの楽しさをかたる

投稿日:2020.06.30 | 最終更新日:2020.07.02

2020.6連載 #3

 

みなさん、こんにちは!

Hyper Camp Creatorsのヤマケンです!!

 



ヤマケン:キャンプブロガー・イラストレーター

2年間の日本全国キャンプ旅で約250ヶ所のキャンプ場でキャンプ。
その後3年間千葉の有名キャンプ場でスタッフとして、キャンパーのサポートを。
現在は自分たちのキャンプ場を作るために奔走中!キャンプのイラストも描きます。

 

前回より4つのテーマで連載を頂いております「ヤマケンがかたる」。

この連載は「ソロキャンプ」に興味を持っている方をちょっとでも後押しすることを目的としています。

また、キャンパーのみなさまと「キャンプの楽しさを共有したい!」と思っています。 

今回はキャンプの楽しみ方のひとつ、キャンプ道具についてかたっていきます

パート1、パート2ではこんなお話を致しました。

 
  • キャンプ沼・キャンプ道具沼ってそもそもどういうこと?
  • キャンプ道具って今どういう感じなの?
  • キャンプ道具沼を紹介するのはなぜ?
  • キャンプ道具を楽しむってどういうこと?
 
 

以前の記事はこちらになります


【6月連載①】ヤマケン、キャンプ道具沼をかたる
【6月連載②】ヤマケン、キャンプ道具沼の楽しみ方をかたる
 

キャンプ道具沼にフォーカスを当てて、沼が一体なんなのか、そもそもキャンプ道具を楽しむとはどういうことなのかを改めて文章に起こしてきました。

このパートでは具体的にどういうキャンプ道具沼があって、それがどういう楽しさなのかについて、いくつか例示していきます。
抽象的な話ばかりでは想像しにくいかと思いますので!
今回は特にソロキャンパーがハマりやすいキャンプ道具沼をピックアップしました!

 
◀このパート3でお話すること▶
  • 具体的にどんなキャンプ道具沼があるの?
  • ヴィンテージキャンプ道具沼
  • ミリタリーキャンプ道具沼
  • ULキャンプ道具沼


※ただ、ここで挙げるものはキャンプ道具沼の中でごく一部であるということと、パート1でも述べたとおり人によって楽しみ方、楽しさを感じるポイントが違います。
なので、あくまで例ということで。もし興味を持って頂いて、実際に自分で集めてみたり、使ってみたりした時に本当の道具沼の始まりになります!
 

旧車のような楽しさ?ヴィンテージキャンプ道具沼

 
オプティマス社が発売するバックパッキングストーブ ”SVEA123″。1955年の発売以来現在まで大きく姿を変えていない。名作中の名作。

まずひとつ目のキャンプ道具沼は、ヴィンテージ沼です。

名前で大体想像がつくかと思いますが、昔の古いキャンプ道具をこよなく愛するキャンプ道具沼となります。

まず簡単に何がそんなに楽しいの?ということですが、主に次の2つのパターンがあります。

  • 鑑賞・所持、収集の楽しみ
  • メンテナンスをする楽しみ
 

ヴィンテージ道具を鑑賞・所持、収集する楽しみ

 

これはパート2で記載した内容そのものですね。

見る楽しさ、持っている楽しさがヴィンテージ道具沼の大きな一つの要素です。
更に収集するだけでも、楽しい。

これは旧車乗りの方や、カード、フィギュアなどを収集する趣味をお持ちの方はよく分かると思います。

ヴィンテージのキャンプ道具は、ビジュアルが無骨なものや、あるいはとにかく可愛いものが多いです。
現行品のキャンプ道具に比べて、時代を感じるようなそういうものばかり。

無機質を貫いたような姿かたちのものもありますし、一方で今のキャンプシーンでは見られないようビビットなカラーリングを施されているなど、とにかく見ていて楽しいです。
また、随所に道具の進化を感じさせるような構造が見られるのもまた興味深く面白いです。最新のキャンプ道具と比べて眺めるのが楽しい。

 
コールマンランタンの自衛隊使用214A。特徴的なグローブガードと飾り気のないデザインがミリタリーらしさを醸す。現行にはない小型サイズのケロシンランタン
 

収集ということで考えると、特に人気があるのが、コールマンというメーカーのオールドランタン。

多くは30年以上前のレアなランタンが対象ですが、

中には西部開拓時代に家庭で使われていたようなガソリンランタンを収集される方もいます。

またこれが転じて、「自分だけが持っている一点物」という要素になるのもまた良い。

大量に出ている一般的な道具とは違い、古い道具は流通量も低く、他のキャンパーと被る可能性も低いです。

このあとお話するメンテナンスも合わせて、自分オンリーの道具としてを楽しめます。

メンテナンスをありき。自分の手を入れる楽しみ

 
 

ヴィンテージのキャンプ道具は、古い道具なのでメンテナンスをしながらでないと使えない場合も多くあります。

これは前回お話した使い勝手の悪い道具の楽しみ方がまさに当てはまります。

メンテナンスが必要で、自分の手を入れないと使えない。
これが愛着に繋がります。

そもそも、道具を分解して自分で直すことって、現代においてそうそう経験出来ないことになりつつあると思っています。

それは道具の構造が複雑化して専門知識や道具、技術が必須になるからです。

もちろん、ヴィンテージの道具も知識や道具、技術は必要になります。
ですが、特にヴィンテージのキャンプ道具は簡単な構造で出来ていることが多いです。

なので一度構造を学んで、分解してみるだけで自らメンテナンスが出来る道具も多いです。

ペトロマックスHK500のメンテナンス風景。ペトロマックスのHK500は、燃料加圧式ランタンの中でも圧倒的なメカ感のある機能美が魅力。

先程出たコールマンのランタンは、実はすごく単純な構造をしています。分かってしまえばなんてことのないものだったりします。

しかも、ランタンについては現行品のパーツがそのまま流用出来る場合も多いです。

また、今はYouTubeなどの動画サイトでメンテナンスの動画も上がっていますので、メンテナンスに必要な構造の理解する方法もあります。

ですので、ヴィンテージのキャンプ道具に興味がある方は、まずはコールマンのオールドランタンから入ってみると良いかも知れません。

 

実際的な物質感が無骨で格好いい!ミリタリーキャンプ道具沼

 
テントは米軍で実際に使用されていたパップテントと呼ばれるもの。パップ(Pup)とは子犬などの意味。

次に紹介するのはミリタリーキャンプ道具沼。
実際に軍隊で使われていた道具を楽しむ沼です。

軍隊で使われていた道具ってどういうこと?と思う方のほうが多いかも知れません。

実は、各国の軍隊で実際に使われていたテントやバーナーなどの道具が払い下げ品として市場に流通しています。

それらは、軍隊という過酷な状況下で使わるということもあり、必要最低限の機能で、かつ、耐久性・メンテナンス性に優れたものが多いです。

この必要最低限で、しかも耐久性・メンテナンス性の高さにロマンを感じてどっぷりハマってしまう方も多いです。

 

軍モノという響きとその作りに憧れるミリタリー沼

 
オプティマスHIKER111:収納すると四角い箱に収まることから”箱スト”と呼ばれるジャンル。ミリタリーライクな雰囲気と見た目に違わない堅牢性が魅力

その要素からヴィンテージ沼に親しいものがありますが、このミリタリー沼の魅力はその格好良さに尽きます。
誤解を恐れずに言ってしまえば、軍隊で使っていたものという「男臭さ」や、軍モノと呼ばれるものへの「男の子の憧れ」が詰まっているのがミリタリー沼。

フォルムや素材も通好み。
耐久性重視で素材が選ばれていると想像できるのもまた、なんとも言えない格好良さがあります。
ちなみに、上の写真はオプティマス社のハイカー111というバーナーです。

これは実際には軍隊のものではありませんが、原型のバーナーが軍用に開発されているキャンプ道具。
そこにロマンを感じて私は使っています。

 

1g単位の世界!?驚異の軽さとコンパクトさに魅了されるULキャンプ道具沼

 
ヴァーゴ チタニウム ヘキサゴン ウッドストーブ():熱に強く軽量なチタンを使用し重さはわずか116g。

最後に紹介するのが、UL・ミニマムなキャンプ道具沼の世界。

ULとはウルトラライト(Ultra-Light)の頭文字で、簡単に言うとめちゃくちゃ軽いことを指します。

元々は登山やロングハイク、旅、自転車などでキャンプをする人が軽量かつ実用にたるものを求めて開発されていったカテゴリになります。

このULなキャンプ道具の特徴は、必要な機能を備えつつ、限界まで軽量化と収納性を高めているという点です。

軽量・コンパクトであることが目的で、性能は必要条件を満たすぐらいの物が多いです。 この沼の楽しさは下記のような感じです。

 
  • 軽量・収納性と性能を追求した「技術の粋」な道具のかっこよさ!
  • とにかく小さく収まることへの驚きと面白さ
 

最先端の技術の粋なULキャンプ道具は格好いい!

 

軽量化・収納性の向上と性能を同時に追求していくのがULキャンプ道具の1側面です。

小さく、軽くしつつも、ちゃんと目的が達成できるように、素材や構造も最適化して開発された道具たち。

シックスムーンデザインズ ルナーソロ:パッキング重量は驚異の740g。販売サイトではレクチャーしながら2分ほどで設営しています。
 

例えばテントを考えるとわかりやすいです。

一般的なオートキャンプで使うテント類は最低でも10kg程度はあります。
更にそこから性能の良い素材などを使っていくと、大きさにもよりますが20kg前後まで重くなることも。

一方でULなテントはどうかというと、1kg前後がULテントの入り口です。

物によっては一般的なテントのようにポールを使わないようものから、ポールも含めて1kgを切る重量のテントもあります。

これも単に軽いだけの素材を使うのではなく、通気性能が高い素材だったり、裂け耐性が強い素材だったりを使ったものが多い

これは登山時などハードな使用状況を想定しているためにこういう素材の選択になっているわけです。そして、限界に近い状況下でもしっかりと使える必要があるため、道具そのものの安全性や安定性も最大限考えられた上で開発されています

そう考えると、最先端の技術を使って作られているのがUL道具です。

そしてその性能の高さや技術の粋という部分に非常に心を躍らされるのであります。

「こんなに小さいバッグひとつでキャンプが出来る!?」という驚きと面白さ

 

車を使ったオートキャンプとは違い、バッグ1つキャンプを楽しめるのもULキャンプ道具の凄いところ。

これは軽量化もそうですが、機能を維持しつつ、形状をコンパクトに収めるという恐ろしいほどの収納性が可能にすることです。

素材や使う道具を吟味することによって、すごい人は30L程度のバックパックでもキャンプをしちゃう。収納性と併せて1g単位で重量を削っていく方も中にはいます。

※参考までに、30Lのバックパックはハイキングなどの比較的易しいアウトドアアクティビティ用のバッグです。
普通のキャンプ道具を入れようとする2割も入らないくらいのサイズ感。

これでキャンプに行ってしまう人もいるので本当に凄い世界です。

確かに高性能な道具が多いULキャンプ道具ですが、快適性においては一般的なレジャーキャンプの道具には優りません。
なので、玄人向け、というとおかしな表現ではありますが、少し特殊な沼とも言えます。

ただ、その軽量化・収納性と快適性を天秤にかけたピーキーな道具たちは、とにかく格好いいですし、何よりも驚きが凄い!

「そんなに小さいのにそんな性能持っているの!?」
「それでどうやってキャンプできちゃうの??」
なんてことがULキャンパーには日常茶飯事です。
私は諦めちゃったクチなので、興味がある方は他のULキャンプのブログを検索して、その深淵を覗いてみるのはいかがでしょうか。

 
◀ここまでのまとめ▶
  • ヴィンテージ沼は持っているだけ、鑑賞しているだけでも楽しい。メンテナンスなど自分の手を入れる楽しみも
  • ミリタリー沼は無骨さと素材感に憧れる。ロマンが詰まった道具沼。
  • 最先端技術の粋なUL沼。ザックひとつでキャンプに行けちゃうなんて!という驚きもまた楽しい。
 

というわけで、このパートでは、具体的にキャンプ道具沼の一例を紹介致しました。

これはあくまで私の視点から見た楽しさで、色んな側面、楽しさがもっともっとあります。

ただ、そのキャンプ道具沼にも共通しているのは、自分だけの愛着や憧れ、かっこよさ(かわいさ)。

それはどのメーカーのどのキャンプ道具、どの沼がよいかは関係ない。

自分が楽しいと思えるキャンプ道具、使いたくて仕方ないキャンプ道具との、自分だけの素敵な出会いを意味しています。

この記事を読んでくださったみなさんが、自分だけのキャンプ道具沼を見つけて、豊かなキャンプライフを送ってくださることを切にやみません。

というわけで本編はここまでとなります。ここまで読んで頂き、本当にありがとうございました!

次パートでは、余談的にはなりますが、私ヤマケンがどっぷり浸かっているキャンプ道具沼のお話をさせて頂きます。

あまり参考にならないかも知れませんが、これまでしつこくお話してきた「キャンプ道具の広がりの楽しさ」の一端を垣間見えるかなと思います。

もう少々だけお付き合い頂ければ幸いです! それではパート4にれっつごー!

 
【6月連載④】ヤマケン、こよなく愛するキャンプ道具沼についてかたる